top of page
ケルンモザイク作例

わくわく創造アトリエの目的

こどもは遊ぶ中で、生きていくうえで必要な知識や知恵をいつの間にか身につけていきます。身につけるということは知っていくこと、知っていくことは学んでいくこと。遊びと学びはこどもにとって少しも矛盾することなく一つのことになっています。

学齢期になると、この二つがしだいに対立してくるのは、学びが自発的なものではなくなるからです。強制され、管理され、干渉され、ランクづけをされるので、多くのこども達が勉強嫌いにさせられていきます。
 

しかし、新しいことを<知りたい>という気持ちは人間の根源的な欲求として失われることはありません。これが<発見欲求>。そして、人間は知ったことは自分でやってみたいという意欲をもちます。これが<表現欲求>。この発見と表現の欲求が、人間の英知を育て、充実した毎日を生みだす<創造力>を開発していきます。

 

創造力は自分でやりたいという自発性があってはじめて発揮されるものです。“やってみたい”という気持ちを起こさせるために<WM(和久メソッド)創造共育法>は<形>をモチーフにします。言葉をまだ獲得していない乳児でさえ<形>には関心を持ちます。それは見ることができるから、触ることができるから。

 

五感で外界を吸収しながら発達する人間にとって、この五感すべてを駆使して発見と表現を繰り返せるものは<形ある存在>をおいて他にありません。

共育は、親もアトリエのスタッフも子と共に育つことを意味します。人間は見えたり、触れたり、聞けたりする現象界から、愛や美や理(ことわり)を知りながら成長する生命です。環境を吸収(発見)し、これに働きかけ(創造し)ながら愛や美や理を洞察したり、表現したりします。この欲求を人間は道具と言語を手に入れることによって十分に発揮できる条件をつくりました。

 

こどもにとっての道具は童具。アトリエでは、童具を活動のテーマにして、こどもたちに感性と知性を豊かにもった人間として育ってほしいと願っています。知性によって必然を、感性によって調和を求める人間は、結局、必然にのっとった調和のある<つながり>つまり愛と同質の原理をあらゆるところに求めて生きています。

それを遊びながら発見し、表現する場が『わくわく創造アトリエ』です。そして、形あるものから、目に見えないかけがえのない豊かな世界を見つけるための旅立ちの場でもあります。

​ー

教育界ではこどもに集中力や注意力がないのは当然と思われてきました。そのために飽きずにこどもをひきつける様々な”指導”方法があみだされました。結果として、いつも大人の意志が優先され、いつの間にかこどもたちの自発性→自主性→主体性が失われることになります。

 

しかし、『和久洋三のわくわく創造アトリエ』で遊ぶこどもにそんな心配は全くありません。人間が幼い時から持っている創造欲求を満たす環境をつくれば、1時間でも2時間でもこどもは活動に集中します。仲間との協調性も、モノを大切に扱う心も、自発性も、注意力も、創造力も、しぜんに育っていきます。その中で母親の誰もが口にする言葉「我が子にこんな力があるとは思ってもみなかった!」。

 

どうぞこの『和久洋三のわくわく創造アトリエ』で人間の底知れぬ可能性を発見してください。こども観も教育観も一変するに違いありません。

bottom of page